はい、こんばんは。
最近暑いなーと思ってだらだら過ごしておりましたら、妻から嬉しいニュースがありました。
「私、妊娠したかも・・・・!!!」
「私、妊娠したかも・・・!!」この嬉しいニュースを聞いて、その日は結局仕事が手につかずでした。
前提として、私は27才初婚のアザラシです。妻も初婚で初めての妊娠、わからないことだらけです。
結婚から10ヶ月ほどたち、妊活も行ってきた私たちにとってこれほど嬉しい知らせはありませんでした。妻は産婦人科へ定期的に検診に行き、子どもを授かれないことへの不安感、ストレスを抱えていました。
私は私で、性液検査に通い、問題がないかどうか確認しつつも、なかなか結果が出ないことへの不安が募っていました。
そんな中で妻からの嬉しいニュース、喜び以外の表現が見つかりませんでした。
子どもを授かるという奇跡
結婚前は、妊娠は当たり前のようにするものだと認識していました。ですが、妊活を始めて感じたのが、考えは甘いということでした。
お互いの体調、特に男性側は体調に影響を受けやすく、仕事などを遅くまでやっていると、なかなか良い状態にならないようです。
特に私たちの場合、夜遅くまで仕事に励み、帰宅後の時間を使っておりましたが、夜寝るのが遅くなることで、心身ともに疲弊していっておりました。
なんとかしなくては・・・でも仕事を早く終えられない自分がもどかしい・・・とストレスを感じる日々でした。
子ども授かるって、確率の問題ではなくて、奇跡に近いことなんやなと強く思いました。
なにはともあれ、おめでたです。
子どもを授かるまで、殺伐としていた空気が、おめでたいお知らせにより、吹っ飛びました。
これまでのことが嘘だったように家庭内が明るくなりました。同居している義母も大喜びでした。
私が浮かれている時に、妻から1冊の本を手渡されました。

漫画「コウノトリ」のモデルとなったドクター監修の本です。この本の良いところは、妊娠について学べることはもちろん。「パパができること」ということに関しても記述されており、私みたいに「なにしたら良いかわからん!!」といった人にもおすすめできます。
この本で知識をつけて、こちらにてアウトプットして行きたいと思います〜!
妻の妊娠中に夫ができること
はい、タイトルの部分です。
上記の本を読んでいて感じたのは、妻は妊娠中にたくさんの制約と戦って行かなければならないということです。
例えば、カフェイン、アルコールの摂取、運動を控えること、仕事に区切りをつけること、食べて良いものといけないものなどなど、まだまだあります。
私の妻の場合はコーヒー大好き、運動大好き、仕事大好き、食事大好きなので、これからの生活には相当ストレスがかかるものと思われます。普段できているものができなくなるということは相当にストレス・・・。ここを旦那として、うまく解消してあげられるように、まずは知識をつけるところからスタートです。
妊娠2ヶ月め
はい、私たちの現在地です。
8/8(木)に産婦人科を受診、順調に育っている旨を伝えていただきましたが、心拍確認はまだ早いと伝えられました。
どうやら心拍が確認できるまでは安心できないというか、おめでたと言えないようで、現在かなりの不安が私の中に募ってきています。8/21(木)に再度検診にいって、結果を待ちます。正直、行きた心地がしません。
授かる前は子どもができたらあんなことした、こんなことしたい、頭良くなるのかな?など、余計なことを考えてましたが、今はただただ健康に生まれてくれさえすれば良いと思うようになっています。
父や母から、「健康であってくれば良い」というのは度々伝えられていて、絶対嘘や!!とよく言っていたのですが、ここにきて父、母の気持ちが理解できました。
妊娠2ヶ月目とはどんな時期か?
赤ちゃん
この時期は脳や脊髄、目や口の原型、心臓や消化器官など、体のあらゆる期間が形成される時期で、薬や放射線の影響を受けやすい時期と言えるようです。
母の変化
体の変化はあまりありませんが、便秘がちになったり、トイレが近くなったりします。また、乳房が大きくなるような症状もあるようです。(妻より聞きました)
また、この時期は流産しやすい時期となっており、普段の生活習慣を見直し、ゆっくり過ごす、または無理のない生活を送ることが大事になってきます。また、葉酸を摂取することが推奨されています。
葉酸を多く含む食べ物は下記に示してありました。

食事から摂取していくのはかなりお金もかかるし難しいと感じられる方は、サプリメントなどで補うのも良いかもしれません。

良さげなリンクを貼っておきます。
妻の状態はというと、現在は3食きっちりとは食べるのですが、大好きなコーヒーが飲めないということに強くストレスを感じているようです。ここをなんとか解決してあげるすべはないのかなあと思っています。
デカフェのコーヒーならば良いのではないか?と思い、現在良いデカフェのコーヒーを探しております。
夫ができること
赤ちゃんができた喜びを共有することが求められるようです。
そして、これからのことを勉強したり、感染症対策や予防摂取についても学ぶ。妊娠中に不安定になる妻の気持ちに寄り添うことが大切であるようです。
まとめ
正直できることとしては、赤ちゃんが無事育ってくれることを願うこと、今後のことについて勉強しておくこと、妻が安心してくれるように、寄り添うことが具体的にできることだと思います。これからも勉強続けて、妻の負担を少しでも軽くできるように頑張ります〜!!
コメント